【空港まで】朝8時に、キーボードの中道氏が迎えにきてくれる。が、電話があって、30分遅れるとのこと。問題なし。
			彼もキーボード類を持っていくため、ついでに私も便乗させてもらった。楽チンです。
			とりあえず、ワクワク(なぜ?)しつつ、空港へ。なんか安いパーキングをNetで調べてきたらしい。
			予約もしてあるらしい。
			アラジンだか、UFOだか、おもしろい名前の駐車場だった。そこから送迎バスでターミナル。
			
車の中で、「for Cartier Roadstar」と、「Subaru2003」を二人でききながらくる。今回は全曲もちろん暗譜というか、譜面台が重いからというか、みためがださくなるからというか、そういうわけで、実はかなり不安だったりする。
			過去にも、休むのを勘違いしたり、数え間違えたり、調絃をまちがったり、順番まちがったりと、一通りの失敗はしてきている。
			(全然自慢してるわけではない)
			ここでいうところの「ロードスター」は、昨年、カルティエさんの新作の時計のために作った曲。
			で、「Subaru2003」は、今回のSubaruのために作った曲。ただし!タイトルは、未定なので、これは中道氏と私との間での通称である(笑)
			
	【成田空港にて】
			とりあえず着いたのさ。第二ターミナルに。エールフランスという航空会社です。往復ね。事前のチェックでは、機内食がおいしいらしい。楽しみだね。
			さてここで、わがArsobsの社長は、私たちとは別の飛行機でいきました。ANAかな?ま、とにかく違う航空会社でね。
			で一時間くらいフライトが先なんだけど、空港で寿司をごちそうしてやる・・・と。確かに私はきいた。中道氏もきいた。
			ついたのが10時くらいだったので、なんとか食べる時間あるかな、とか中道氏と話をしながら荷物を運んでいて、いざ携帯電話にかけると、社長(以後BOSSと呼ぶ)は、第一ターミナルらしいのだ。
			この空港、第一と第二は、離れているらしい。そりゃ、広いからでしょ。と自分で突っ込んでみたりして。
			えっと、何をいいたいか!というと、私も中道氏もお腹がすいていたのである。寿司を期待して朝を食べてこなかった・・・わけではないけど、
			やはり朝は時間がなかったのね。が、あえなく寿司の夢は消える。しかたなし。
			
			ここで悩む二人。どうする?どうしようか。
			はっきりしていることは、ハラヘッタ。これだけ。
			ふたりの荷物が、台車一杯になるほどあるので、とりあえず中に入ろうということになった。案の定、説明しないといけないので、ちょっと時間がかかってしまった。
			カウンターチェックが終わってみればもうすぐ10時45分。出発2時間前だね。
			セキュリティーチェックもしちゃおうか?となって、そのまま搭乗待合所(なんて呼ぶのだ?)に行った。
			そこで、おにぎりやらサンドイッチやらを食べたわけだが、ここで荷物の確認をしておこう。
			
			中道氏:バッグ2個(大1個、マッキントッシュの入ってるアタッシュケース1個)
			わたし:Koto1面(琴光堂さんの海外用?の黒いやつ)
			
			そう、台は、いつものまま青い袋にいれてキーボードと一緒に精密機器であずけておいた。自分のバッグもね。
			
	【機内(東京-パリ)】
ロシアのときと同様、先に搭乗して、Kotoを固定。そのあとにみんなが乗ってくる。
			ここで問題が。ジャンボのエコノミー、横にKotoをおくと4席使うんです。みなさん覚えておきましょう。4席必要です。
			一人先に乗り込んだはいいのだけど、客室乗務員のみなさんが親切にKotoを固定してくれたのはいいのだけど、私の席がない!
			一瞬で血の気がひきました。が、まだ周りに一般の人がいないし、聞くならいまだし、
			「私の座る席が・・・」
			「チケット4席分しかないんですけど・・・」
			乗務員の人が、チケット見せてください、というので搭乗券ってやつかな、渡してみる。
			「あ、1席余分にとってありますね。ここの4席がお仲間でまとめてとってあります」
			どういうことかというと、1席余裕があったので、サービスで5席目をカウンターの人がとってくれたとのこと。
			こういうサービスはありなの?うれしいです。自分の席がなかったら、Kotoのケースの上に座る?シートベルトできない・・・。
			そんなことを考えた瞬間でした。
			
			さて、すぐにみんなが乗り込んでくる。中道氏もやってきた。進行方向右側の3席の真中が彼。私はその前の3席の通路側(左)。
			っていうことは、今回Subaruのモデルとしていくらしい2人の女性がくるのかな?とか思っていると、きましたよ。サングラスした怖そうな女性が2人。
			迫力あるというか、でかいっす。軽く自己紹介するも、相手の名前覚えられなかった。瞬間で忘れてしまった。情けない。
			
			今回のジュネーブで、中道氏にニックネームが付きました。「ミッチー」です。以後こう呼びます。
			
			ミッチーは、寝るとかいうので、窓際に。そんなこんなで離陸するわけだ。国際線も国内線も同じなわけだ。食事もするわけだ。
			行きの食事(1回目)が一番おいしかったとおもうのは、私だけだったのだろうか。どんな食事?と思ったかたは、エールフランスに聞いてみてくださいな。
			3月2日東京発パリ行、AF275便です。エコノミーの食事の和食じゃないほうね。ほんとにおいしかったんだから・・・。
			
			まー12時間くらい?乗ってるらしい。途中で窓をしめられて夜?になる。でもさ、あっち着くの夜なんだよ。今寝たら寝れないじゃない。私はがんばって起きてるよ。
			そう決意して起き続ける私。まぁ、機内が暗くても明るくても暇なわけだ。することないというか、暇。
			そうそう、小川里美さんが、偶然にもイタリアに研修にいくので同じ便でした。
			偶然ですよね。前の事務所(Arsobs)のオペラ(メゾソプラノ)の人です。
			今回のモデルさんのうちの片方、AYAYA。彼女がSatomiを知っていた。ミスユニバースつながりらしい。1999年のミスユニバースね。Satomiは。
			彼女をまじえて4人でずっと話していました。もう一人のモデルさんは、Yoshiといいます。ミッチー、Ayaya、Yoshiと私の4人がこのジュネーブ全体を通して行動を共にするのです。
			
			小さなイベントでは、私の前の席に座っていたフランス人のご夫婦(50歳くらいかな)が、翻訳してほしいと、英語でいいから翻訳してくれないかと。
			要訳、異訳は得意(責任もたないけど)だからと思って、その雑誌らしきものをみせてもらって愕然。だって、これ医学学会の・・・資料というかなんというか・・・。
			すぐさま、Satomiに携帯辞書をかりて苦戦しつつがんばってきました。英語の力ないとつらいやね。
			梅毒とか訳せます?=Syphilis =。あんな小さな辞書にのっているのにびっくりしました。でも喜んでもらえたようでよかった。
			
			もうひとつのビッグイベント。それはもちろんスチュワーデスさんです。
			名前からいってしまいましょう。
			Mariko Sakamoto
			
			ちなみにこの写真は、パリに着いて降りるとき。あとででてくる4人でのショットをMarikoさんに撮ってもらいました。みて、この笑顔。
			12時間乗ってきた後とは思えないでしょ。起き続けてたのに、この笑顔。うーん。
			私が彼女にお願いをしたんですね。図々しくも。あ、デートのお誘いじゃないよ。>
			たまたま、この便は空きがあったみたいで1席余分にもらえたけど、あと3回も乗るわけです。
			飛行機に。しかもうまく説明できない私だしね。
			なにより、パリ-ジュネーブは、ジャンボじゃないので、通路をはさんで右と左3席ずつ。Kotoがはみ出てしまう。
			では、どうやって積み込もうか。いろいろと考えてくれて、例えば、背もたれをはずして、縦に3席(ex.21A 22A 23A)とかどうかな、みたいな。
			それをわざわざ、他のスチュワーデスさんとともに、休憩時間(?)を使ってフランス語で書いてくれました。しかも2通。
			パリ-ジュネーブ間の縦置きの提案と、パリ-東京間のスペシャルシート(1席余分に・・・)。
			なんかさ、スチュワーデスさんが人気あるのよくわかるよ。こんなに親身になってくれてね。仕事とはいえ。勘違いしちゃうよね。
			自分にだけ優しいのでは?とか(ないない)
			また馬鹿なこといって・・・・と誰かの声がきこえてきそう。
			
			なにはともあれ、無事パリに着いた。さぁ、さぁ、一番最後に降りましょう。KOTOあるし。
			で、ついでに記念撮影。モデルさんたち肌がぼろぼろとかいっていやがったけど、そこは強引に一枚。
			
			右から順に、Satomi、ミッチー、Ayaya、Yoshi、私。
			ミッチーはひたすら眠り続けていました。眠れる王子様でした。
			
【シャルルドゴール空港?】
			名前よくわからなかったけど、とにかくパリ。
			ここで乗り換えで3時間待ち。AF1242パリ時間で夜の8時30分発。
			まずSatomiがイタリアいくのでここでお別れ。アディオース!
			そして4人でとりあえずお茶。レストランっぽいとこでお茶を飲もうとしたら断られた。
			「そこのカフェで飲んで」と。冷たい国だ・・・。すいてるのに。
			とりあえず、着いたのが5時45分くらいかな。で、女性二人は空港散策に。ミッチーと私でカフェでまったり。
			7時になったので、カウンターに行くと、並ぶところにがたいのよろしい黒人の女性がいて、まだ早いというのよ。8時半のフライトで7時ですよ。早くない!
			とまぁ、いくら心で思っても駄目いわれた私は素直にカフェに戻る。で、15分にまた行く。断られる。25分にまた行く。断られる。おいおい。
			いつからなら受け付けしてくれるのじゃ?相手はフランス語しか話さない?
			他の3人は、東京でもうチケット取ってあるのだけど、私はKOTOがあるので毎回とらなければいけないらしい。たしかに面倒。おっと話がそれた。
			返ってきた答えは、「7時30からね」。
			どうよ。さすがパリ?あと5分で30分なんだけど・・・。
			くやしいから、しっかり30分にいったさね。そしたら、交代の時間らしくて違う人がそこにいた。
			
さてここで思わぬ問題が。
			受け付けの人は日本語のできる男性のフランス人でした。親切なんだけど、なにやら、Kotoをいれる場所がないとのこと。
			ないといわれても困るので、Marikoさんからもらった手紙をみせたりする。納得はしてくれたけど、どうやら面倒くさいらしい。
			電話であれこれ飛行機の整備のほうの人と交渉してくれて、そこで待ってていただけますか?と。
			待つしかないでしょ。こういう場合。いろいろと対策考えてくれてるみたいだから、おまかせして待つこと1時間以上。
			もちろん、ミッチーたち3人は、先に行ってしまった。
			
なんとかなりそうだから、急いで搭乗口に行って。
			
そういわれて、お礼をいって、Kotoかついで走る私。時間にしてもう8時半すぎてたかな?みたいな。遅れたのかな。私が遅れさせたのかな。
			ところがいくら急いでもやはりセキュリティーでひっかかる。別会社(警備の会社)がやってるからしょうがないけどね。わかっちゃいるけど、急いでいるのよこっちは。
			でも、話のわかる人がいて、搭乗口でチケットをもらうんだといったら通してくれた。楽器というのもわかってくれて、まぁ、すんなりの部類かな。これでも。
			ここでも先に乗るわけさ。飛行機の最後方の進行方向右の窓際縦3列がKoto用のスペース。紐でKotoを固定。背もたれは整備の人がはずしてくれた。
			大事だね。これは。乗ってしまえばこっちのもの、あとはすんなりとジュネーブに到着。夜10時ころだったかな。
			
【ジュネーブの空港】
			さぁやっと着いた。ちょっとだけ機内でうとうとした。いい感じ。よく眠れそう。
			荷物受け取りで待っていると2個でてこないんだな。となりのブースではBOSSがいて、なにやらあちらもトラブルしてそう。
			結局、3個ロスト・バッゲージ。5人中(Boss含む)3人(男性のみ)それぞれ1つずつ。
			
			BOSSは、着替えなどのバッグ。
			ミッチーは、シンセサイザーの音源(精密機器扱いで預けたもの)
			私は、Kotoの台(これも精密機器扱い)
			
			どうなってるんでしょうね。パリでなんかゴタゴタしたらしいとかしてないとか、荷物はパリにあるとか。
			今すぐ持って来いよ。と思ったけど、なんかしょうがないという風潮がただよう。さすが外国。こんなんありなのね。
			現地の女性の日本人の人が交渉してくれて、明日の朝一番で持ってくるとのこと。
			これも信用できないらしい。それでもそこまでしかいえない外国の風潮ってなんか・・・すごすぎ。
			お金とってるくせに。
			
			電通テックの阿部氏が迎えにきてくれたので、ある荷物を持ってホテルへ移動。
			
【ジュネーブ】
			ノボテルホテルというところの宿泊。もう真っ暗。お店もあまり空いていない。そりゃね。11時だしね。11時半だったかな?
			で、結局空いているお店ということで、中華いってきました。おいしかったよ。けど中華だったけど(笑)
			明日のリハーサルがあるので、とりあえずすぐ寝ました。ぐっすり。